江戸時代に大流行した新宿名物「内藤とうがらし」が復活!

中西哲生と高橋万里恵がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「クロノス」。 5月22日(月)の放送では、野菜を通じて一週間をより元気に過ごすお手伝いをする「追跡 カゴメプレゼンツ ベジライフ」のコーナーに「内藤とうがらしプロジェクト」の成田重行さんが登場。“ピリリと辛い! 江戸東京野菜”をテーマに、新宿発祥の“内藤とうがらし”について話を伺いました。

最近では日本各地で地域限定ブランド野菜が作られていますが、それは東京にもたくさんあります。有名なところでは練馬大根や品川カブ、千住一本ネギ、東京うどなどありますが、その中からこの日は中西も気になっていたという内藤とうがらしをピックアップ。

成田さんの話によると、これは江戸時代中期、新宿に宿場ができたのと同じころに生まれ、信州高遠・内藤家の下屋敷だった現在の新宿御苑で栽培されていたそうです。しかも、当時江戸ではおそばが親しまれていたこともあり、薬味として大人気だったとか。
そして、その人気に相まって新宿中の農家がこぞって作り始め、その結果新宿一体が内藤とうがらしの生産地となりましたが、明治になると新宿も都市化が進み、結局とうがらし畑はなくなってしまいました。
しかし、新宿に住む人たちの間から復活を望む声があがり、2010年に内藤とうがらしプロジェクトが発足。その際、成田さんは1年かけて全国をまわって種を探し、見つけ出した数粒を3年間かけて育てあげ、内藤とうがらしは現代に復活しました。
2013年には江戸東京野菜にも認定された内藤とうがらしの特徴としては、他の野菜に比べて育てるのも簡単らしく、今は新宿区民の多くの方がベランダや庭先で栽培しているそうです。しかも、一株で約50個のとうがらしができる他、葉っぱもおいしく、江戸時代にはその深い味わいが有名だったと成田さん。
さらには最初にできる青い実もおいしく、パスタなどにも最適で、赤くなるとフレッシュなものは中華料理などにぴったり。そして最後は乾燥させたものもいろいろと楽しめたりと、4回も違った味わい方ができるのも内藤とうがらしの魅力だと成田さんは言います。
現在、成田さんはそんな内藤とうがらしの普及につとめていますが、最近では新宿の小、中、高、大学などでも栽培され、食育の一環としても重宝されています。そして、「やっぱり伝統ですから、みなさんが歴史や文化を大事にするという根っこがないとダメなんです……文化作りが大事ですね。あとは伝統野菜の必要性。文化が出てくると地域の商品、産物としてなじみますし」と伝統野菜普及のポイントについても語っていました。

そんな内藤とうがらしは今ちょうど苗を植える時期にあたりますが、残念ながら苗販促会はすでにGWに終了。今後苗を手に入れることができるのは、5月27日(土)に西新宿にある常圓寺で行なわれるマルシェのみとなっているそうです。内藤とうがらしに興味がある方は、ぜひ5月27日(土)に常圓寺へ。