滋賀県近江八幡市の『近江八幡の水郷』

放送後記

日本遺産。
その裏には数々の歴史的なドラマ・魅力的なストーリーが隠されています。
JAPAN HERITAGE~ラジオ日本遺産~。

今回は行楽シーズンにオススメしたい日本遺産!
「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」
と題された滋賀県の日本遺産の中から、近江八幡の水郷をご紹介しました。

近江八幡は、中世から近代にかけて、
日本全国を商いして回った近江商人発祥の地。 
八幡山のふもとに開けた街には、現在でも、格子戸や白壁の土蔵など、古い町並みが色濃く残り、当時の雰囲気を今に残しています。


さて、そんな近江八幡の日本遺産が【水郷】。
ラムサール条約に登録された湿地:西の湖と琵琶湖を繋ぐ水路は、
古くから漁業・農業で地元の人々に活用され、整備されることで、
複雑に入り組んだ形となっています。


国の重要文化的景観・第1号にも認定されたこの場所。
水鳥たち、フナやウナギなどの生き物。
そこに、“よしず”などに使われる“ヨシ”の畑、水田などが水路両脇を覆い、ありのままの自然と、人間が作り上げたものが入り混じった、
独特の景観が広がります。

“水郷めぐり”は、その水路を、田船(たぶね)という船に乗ってめぐるもの。

かつて、農家で実際に使用されていたこの船は、
現在は、この“水郷めぐり”の観光船として再利用。



“水郷のさと まるやま”では、定期船は4月から11月まで、
貸切船は年中無休で、水郷めぐりが楽しめます。
聴こえるのは鳥の声と、水の音だけ。
この時期ならではの新緑に囲まれた空間に、心は深く癒されます。


また予約が必要ですが、船の上で、
名物の“近江牛”のすき焼きも楽しめるとか・・・。
いいなぁ・・・
 
ぜひ、あなたも日本遺産へ。新たな日本の魅力を再発見してくださいね。